夏季(3~10月):平日9:00~18:00/土・日・祝8:00~18:00
冬季(11~2月):平日9:00~17:30/土・日・祝8:30~17:30
定休日:ナスボート店休カレンダー参照
2021年01月16日
寿命と言っても人ではなく船のお話。
船の場合寿命というより耐用年数と言った方が正しいのかもしれない。
中古艇の商談でよく艇体やエンジンの耐用年数を問われる。
しかし、この質問は意外と奥深くいつも返答に苦慮する。
まず、FRP船のエンジンは主に船外機とディーゼルに分類され、船外機の劣化消耗は使用形態、業務(主に漁業)かプレジャーで大きく違う。
そして、消耗を知る上で一番の目安になるのは使用時間、たとえ同一時間であっても業務で常時重量物満載(過負荷)で高回転使用されたものと、プレジャーで流し釣り等低回転(軽負荷)で使用されたものとでは格段に違う。
次に、腐食においては保管形態が陸上保管(フラッシングの有無)or係留保管(海水・淡水)で差が生じる。
また、気になる事故歴、修理履歴はオーナーが代われば代わるほど信憑性に欠けたものになるが、我々販売業者はそれら要件を鑑みエンジンの状態を見極め、修理費や整備費、更に今後の大まかな使用年数(時間)を示さないといけない。
20年前までよく2スト船外機は1000hといわれたが、電子制御され品質も向上した現在の4ストは2倍の2000hと思っていいだろう。
補足だがこの2スト1000h、4スト2000hは決して寿命ではなく、この時間までなら定期的な消耗品交換程度で故障の発生率を低く抑えられるという意味。
経験上ここらを過ぎた頃からコア部品が壊れ始め高額修理が発生するようになるので下取り価格や海上トラブルの不安を考慮すれば換え時となる。
まあ、愛着からF115を16年間で7500hといったヘビーユーザーもいたりするが、通算の修理代はゆうにもう一台買える程掛かっている。
あと、プレジャー仕様のディーゼルは漁船の舶用ディーゼルと構造上の違いがあり、舶用のように10000hでヘッド解放してまで使用しない傾向にあり、目安はザクっと5000h。
しかし機種によっては生産中止から20年を過ぎた辺りから部品供給が怪しくなり最悪修理不能ってことも考慮しておかないといけない。
また、個人売買のアドバイスを求められた場合、艇体は軽微なクラックやデッキの剥離があったとしても美観さえ気にしなければ特に支障はないと思うが、エンジンは年式(使用時間)なりに消耗しているので、欲しい気持ちで前のめりになるのも解かるが購入代に掛かるであろう整備代をプラスして検討するようアドバイスしている。
2021年01月11日
本来ならば成人式であったであろう今日、各地で延期や中止の発表が…
不運にも中止になった新成人や親御さんにおかれては一生に一度のことだけに残念極まりないと察する。
既に私は3度目の成人式を終えたが、年末大掃除で偶然成人式の写真を発見。
そこには、パンチパーマにダーバンのスリーピースの私。
当時、パンチパーマは大人の男の証、三つ揃いスーツは人気ドラマ「太陽にほえろ」の影響。
それに加え股を開き斜に構え生意気さ100パーセント!
一瞬で家族の笑い者になったが我青春の貴重な一枚。
成人式に限らず今まで当たり前に行われていたイベントも次々と中止を余儀なくされている。
コロナ禍は数字には表れない思い出や記憶まで奪っている。
2021年01月07日
最近、加齢からか物忘れが加速?
先日単独釣行での出来事…
釣り道具よし、
防寒対策よし、
ライジャケよし、
海技免許よし、
その他、スマホ、財布、老眼鏡、クーラーBOX、包丁、弁当よし、
これで準備万端、燃料の残量を確認、いざ出航!
まずは小豆島の千振で釣り開始、午前の潮も終わり、さあ腹ごしらえと思ったその時、水筒が無いことに気づく。
はぁ~やってもーた、熱いコーヒーの入った水筒を玄関に置き忘れた。
もしやと思い船内を物色するがこんな時に限って飲み物も見当たらない。
さあ困った、どうする?
自宅まで帰ればそれなりの時間と燃料にロスが生じる。
そこで、少量なら海水でもと口に含んでみたがとても飲めたものではない。
ネガティブな気持ちに支配されそうになったその時、小海海の駅にある自動販売機を思い出し舵をきる。
海の駅で買った暖かいお茶とコーヒーは愛妻弁当との相性も抜群、胃に染みわたる。
これによりロスは半分で済み午後の潮に間に合った次第。
そろそろ倉庫に携帯品チエックリストを備えようかと思う今日この頃。