2023年02月05日
今回の出張先は呉沖の倉橋島。
私は呉に来たら必ず立ち寄る所がある。
それは潜水艦係留桟橋(自衛隊呉基地)前のコンビニ。
今日はいつもより多くの潜水艦が待機しているようだが、まあこれも平和の証。
休憩を終え新音戸大橋から倉橋島へ。
島とは言え橋が架かっているので本土に位置する牛窓より交通量はかなり多い。
早々と仕事を済ませお昼は名物『音戸の細うどん』
店の一番人気はホルモン入り「かすうどん」680円
地元醤油屋のオリジナルあご出汁醤油とホルモンとの相性は抜群!
ペットボトル入あご出汁は自販機で買えるのでお土産に最適。
ありぁ、頼まれてもいないのに呉の観光大使になっていた(苦笑)
※混雑した店内で食べることに集中したあまり写真を撮ることを忘れていた。
2023年01月25日
高知での新年会に参加する為23日牛窓を出発。
この時点で寒波に対する注意喚起はあったものの、行先が高知ということもあり特に気にしなかった。
その日は高知の偉人岩崎弥太郎と中岡慎太郎の生家を訪ね室戸に近い北川村温泉に宿泊。
時折小雨の降る天候だったが、気温15℃風もなく、のんびり温泉を堪能。
翌24日の午前は晴天に恵まれ、穏やかな太平洋を眺めながら横浪半島池の浦を目指す。
約束の12時仲間と合流、名物いせえび料理に舌鼓、寒波襲来など完全に忘れ宴もたけなわ~
そんな時ふと外に目をやると先ほどまでの晴天は何処へやらの猛吹雪!
こりゃやばいと14時散会、急いで帰路に就く。
伊野ICから高知道に上がれ喜んだのも束の間、大豊IC(徳島との県境)でR32号に下ろされる。
大歩危小歩危に差し掛かる頃雪は激しさを増し徐行運転、すると前方で多重事故、流れは更に悪化。
苦労の末川之江まで辿り着きスマホで高速情報を確認、すると不運にも瀬戸大橋も明石大橋も通行止(泣)
こうなれば唯一の四国脱出ルートはしまなみ海道、今治ICへ急げとばかり川之江ICから松山道に上がる。
がしかし、またもや全然手前の伊予西条ICで下ろされる。
もうここから地獄、今治に通じる一般道は帰宅ラッシュに加え四国全土から本州に向かう大量の車車車(泣)
大渋滞の中路上の積雪も顕著になり、燃料・トイレ・食料の不安が増してくる。
しかし最も心配なのはしまなみルートの通行止。
そして、高知を出て走ること6時間、何とか今治ICに到達。
50Km規制の橋を渡り尾道、そこから山陽道(通過後通行止)を経由し無事帰宅、時計は23時を回っていた。
【教訓】四国の雪を侮るなかれ!!
2023年01月21日
60代の私にとってウオーキングは欠かせぬルーティーン。
春夏秋冬、それこそ雨が降ろうが風が吹こうが何かに憑りつかれたように歩く毎日。
そんな健康オタクの私に気になる記事が…
そのタイトルこそ「ウオーキングのデメリット」
なんじゃそりゃ~?!
まあ、読み進むと高齢者が8000歩以上歩けば不健康になるとか程度問題を大袈裟に解説した俗にいう逆張り記事。
昨今、YouTube観てても視聴者の気を引く為か逆張りのタイトル多過ぎ…
最後、せっかくなので私が見聞きしたウオーキングのメリット&デメリットを要約しておきます。
【メリット】
1 動脈硬化の改善
2 血圧を下げる効果
3 骨が丈夫になる
4 ダイエット効果
5 心肺機能アップ
6 肩こり・腰痛・冷性の改善
7 肌が若返る美肌効果
8 よく眠れ精神を安定させる
【デメリット】
1 過度に歩くと軟骨が擦り減り膝を痛める
2 寝る直前に歩くと寝付けなくなる
3 高血圧や心臓疾患の人は朝歩くと危険
4 ダイエット効果を得るまで時間がかかる