『二連ちゃん』

photo 10月3日、千振島での釣果 photo 10月4日、大部大島での釣果 photo 潮止まりに釣り友達と情報交換

2022年10月05日

今週月曜火曜は小潮、太刀魚やイイダコの選択肢もあったが、
餌のガラエビを3kgも買い込んだことで二日連続での一つテンヤとなった。
二日とも凪に恵まれたが、気温30℃今年最後の夏日の中頑張った。
まだ高水温で、タイラバの釣果も上向いてこない中でも活ガラエビの効果は抜群、
ベラやフグ等エサ取りの猛攻(一匹釣るのにエビ5匹の割合)に遭いながらもそこそこ釣れた。
アタリは水深30m以上の深場は少なく、10m~15mの浅場で多かった。
これから12月までは一つテンヤとタイラバを使い分け二刀流で楽しみたいと思う。

 

『YD24B試乗』

photo このYD24B使用時間は僅か300h photo 港を出て沖を目指す

2022年10月02日

お客様が遠路天草よりYD24Bの試乗に…
弊社まで車で9時間、長旅大変お疲れ様です。
間髪入れず実艇の試乗でフィーリングを確認、快く即決を頂いた次第。
 

『沈廃船』

photo 先週の台風により沈没 photo 保安部立ち合いの下現場検証 photo 牡蠣を除去、燃料を抜き金物を外す photo エンジンも外し処分場に搬出

2022年10月01日

岡山県のプレジャーボート・ヨットの在籍数約9000隻、全国10位前後とかなり多い。
そして不名誉なのが放置艇数、これは全国堂々の2位。
昨今、牛窓でも海上保安部と県港湾課が連携しての沈廃船の締まりが強化、
撤去命令を受けたオーナーからの相談が急増。
放置艇がクローズアップされ始めた昭和末期から30年以上野放しにされた理由は二つ、
まず係留から駐車まで全て無料だったこと、そして直接的被害を受けた人がいなかったこと。
まあ、それにしてもこれだけ環境問題が叫ばれる世の中になった以上放置も限界。
しかし、実際ボートオーナーが廃船しようとした場合、多くの方が連絡先や処分方法を把握していない。
放置艇オーナーを擁護するわけで無いが、今まで説明不足というか具体案を示さなかった行政にも責任はある。
放置艇は沈廃船の入口。
近日、放置艇対策をテーマに県港湾課と意見交換会があるので、新情報があればお伝えします。







 

『25tラフタークレーン』

photo kato製25tラフタークレーン photo kato製5tトラッククレーン photo 2台並べて記念撮影

2022年09月29日

この度25Tラフタークレーン(中古)を購入。
今まで移動式クレーンは5Tのトラッククレーンを使用していたが、
これで大型船は勿論、岸から距離のある船の上架も可能になり作業性もアップ。
早速免許持ちのサービスマンが操作の練習に励んでいた。
 

『長崎へのアクセス』

photo フライト時間は僅か60分 photo 日本の主要軍港の一つ佐世保港 photo これ1000円高いと何故か美味しく感じる photo 店内は色紙でいっぱいの有名店

2022年09月28日

長崎に買取査定に行く。
実は二ヵ月前車で行ったが往復1500kmは正直きつく感じた。
負け惜しみで言うなら20年前なら全く気にならない距離(苦笑)
ちょうど西九州新幹線が開通したのでこれでとも思ったが、佐賀で乗り換えあるし
料金も高額ということもあり、神戸空港から長崎空港までスカイマークを利用。
しかし、自宅から神戸は遠く、長崎を乗り慣れないバスで移動したので非常に疲れた。
まあ、これからは年齢的にも、なるべく時間と楽さを金で買うようにしようと思う。



 

1787件中51-55件表示

< 前へ 次へ >