西高東低

2023年04月30日

気圧配置ではなくタイラバの話。
瀬戸内海の水温は15℃を超え、正にタイラバのハイシーズン。
現在鯛は産卵期を迎え浅場に移動、潮が合えば50~70の大型混じりで二桁上がる。
先日、釣り番組で東京湾のタイラバを観たが乗合船17名で釣果15枚と厳し内容だった。
また、私の友人は相模湾がホームだが、マイボートでのタイラバ釣果は0~3枚程度だと嘆く。
昨年この友人を招待、相模湾の水深70~120mを100~250g(電動リール)で巻いている
彼らにとって瀬戸内の水深10~40mを45~60g(手巻き)はかなりの違和感だったようだ。
まず、こんな浅場で鯛が釣れるのか?という疑問に始まり、
次に45gの軽さに驚き、加えてアタリの鮮明さと船縁まで続くファイトに感動。
そして、参加した四人全員キャリアハイ!
タイラバに限っては西高東低と言わざるを得ない。
瀬戸内タイラバシーズンを見逃すな!







 

今年のGWは大渋滞?

photo 悪天候の関門海峡 photo 長崎稲佐山から東シナ海を臨む photo 博多シーサイド百道をウォーキング

2023年04月28日

GW直前、車で九州へ出張。
まずは長崎、高速を乗り継ぐこと7時間、終始降り続く雨に滅入る。
翌日は快晴に恵まれ、仕事を午前中に済ませ長崎から博多へ。
最終日は山口経由で午後帰社、往復1400Kmの道のりだったが、高速もSAもまだ渋滞は無かった。
いよいよ明日から始まる民族の大移動…
制限無しは実に四年ぶりとあってか渋滞予測は首都圏中心に最長50Km!?
長距離運転の方は、くれぐれも余裕をもったタイムスケジュールでお出かけ下さい。
 

展示コーナー

photo 新艇展示コーナー photo 中古艇展示コーナー

2023年04月22日

GWを来週に控え、納艇やら修理やらで徐々に忙しくなった。
しかし、コロナも収束しつつある今、どんなGWになるのか予想がつかない。
弊社はGWも休まず営業、風光明媚な牛窓、観光がてらお立ち寄り頂ければ幸いです。

今日一の魚!

photo 透明のベラタ(高知ではノレソレ) photo 型、数ともに釣果はイマイチ photo 同乗の若手アングラー

2023年04月21日

春たけなわ、水温も14℃まで上昇、乗っ込み鯛を狙って高松沖豊島へ…
一年で一番大型が釣れるシーズンだけに否が応でも期待は膨らむ。
しかし、実績のある豊島南方中心にタイラバで攻めるが反応は渋い。
潮を読みポイントを次々移動するうちアワラ島に辿り着く。
時刻は正午、アタリも遠のきそろそろ納竿と思った時珍魚が掛かる。
これを釣った?若いアングラーは最初クラゲの足と思ったらしく、ベラタ(アナゴの幼魚)と知り興味津々。
瀬戸内では春を告げる季節料理に使われ、私は酢味噌和えが好きだ。
ということで、乗っ込み大鯛には恵まれなかったが、船上は暫しベラタで盛り上がった。


 

広告ビラ

photo 港中5業者が競うようにビラを撒く photo 係留場所でゴミ化したビラ photo 昨年末から付けられ色褪せたビラ photo 開業資金も殆ど掛からず業者は急増

2023年04月20日

「船の売買手助けします!」最近よく港で目にするこのビラ。
勿論、これはボランティア等ではなく営利(仲介手数料)を目的としたもの。
それにしても、船体おろか、桟橋、梯子、係船ロープ、ところ構わずビラを付けている。
ビラを付けられた側の意識は人それぞれだと思うが、ビラの大半は数ヶ月放置され、やがて海面や波止場に散乱。
過去一度だけ業者に電話で回収の有無を確認したが、明確な答えは得られなかった。
どうやら担当者(県外在住)は副業のようでトラブルになれば辞ればいいみたいな印象。
これでは歓楽街の電柱に貼られたピンクビラと同等、モラルの低さを感じた。


 

1844件中41-45件表示

< 前へ 次へ >