ブログ
『今が旬、岡山のママカリ』
2021.06.30ハーバーマスター日記
今年も岡山に夏を告げるママカリ(岡山の代表魚)がシーズンイン。
今朝、干潮からの満ち上がりポイントに向かうとライバル船も続々集結。
まずは激流の瀬に7~8m間隔でアンカーを打つ、これが一見簡単そうに見えて結構難しく釣果に大きく関わる。
釣り方は実にシンプル、水深5~10mで専用サビキ(金色ハリ)を上下に煽れば、ママカリの銀鱗が宙に舞う。
大漁のコツは、常に魚探を確認、船が魚群上に来るようアンカーロープを伸縮させ、
一匹目のアタリがあれば根掛かりに注意しながら、煽りを止め掛かった魚のバタバタした動きで追い食いさせる。
また、よく釣れていても時合の終わりは突然来るので、釣れている時は煙草もトイレも我慢、兎に角釣りまくるべし!
あと、ママカリは口が弱いので3.6~4.5mの軟調竿(中通竿可)を使用、焦らずゆっくり取り込めば口切れも防げる。
そんなこんなで、この日の釣果は約160匹!大型は三杯酢、小型は酢漬にした。
結局、炭火を熾したりしたので釣行時間より調理時間の方が長くなったが、美味しく食すにはこの手間暇は不可欠。
脂が乗った子持ちママカリ、釣って食べるなら「今でしょう!」
今朝、干潮からの満ち上がりポイントに向かうとライバル船も続々集結。
まずは激流の瀬に7~8m間隔でアンカーを打つ、これが一見簡単そうに見えて結構難しく釣果に大きく関わる。
釣り方は実にシンプル、水深5~10mで専用サビキ(金色ハリ)を上下に煽れば、ママカリの銀鱗が宙に舞う。
大漁のコツは、常に魚探を確認、船が魚群上に来るようアンカーロープを伸縮させ、
一匹目のアタリがあれば根掛かりに注意しながら、煽りを止め掛かった魚のバタバタした動きで追い食いさせる。
また、よく釣れていても時合の終わりは突然来るので、釣れている時は煙草もトイレも我慢、兎に角釣りまくるべし!
あと、ママカリは口が弱いので3.6~4.5mの軟調竿(中通竿可)を使用、焦らずゆっくり取り込めば口切れも防げる。
そんなこんなで、この日の釣果は約160匹!大型は三杯酢、小型は酢漬にした。
結局、炭火を熾したりしたので釣行時間より調理時間の方が長くなったが、美味しく食すにはこの手間暇は不可欠。
脂が乗った子持ちママカリ、釣って食べるなら「今でしょう!」